
2022年10月15日(土)・22日(土)2日間
認知症予防脳トレ士養成オンライン講座
●10月15日(土)13時00分〜16時30分
第1講座:認知症予防に有効と考えられる脳トレとは
講師:田中喜代次(筑波大学名誉教授)
第2講座:脳科学の視点からの認知症予防
講師:小貫榮一(NPO代表)
●第2日目 10月22日(土)13時00分〜16時30分
第1講座:「認知機能重点ぱぴぷ脳トレ」の活用と実践
講師:小貫榮一(NPO代表)
講師:坂下みどり
(認知症予防脳トレ士・元タカラジェンヌ)
第2講座:私は脳トレコンテンツをこう活用しています
講師:現在活動している脳トレ士たち
●第1日目:2022年7月23日(土)・第2日目:30日(土)の2日間の
オンライン「認知症予防脳トレ士養成講座」を開催します。
第1日目(23日):「脳トレ指導者が知っておきたい情報&知識」
第2日目(30日):「効果が期待される認知症予防教材とその実践」
の2日間の講座です。
●主催:THF&NPO法人こころとからだの介護予防協会
●第1日目 7月23日(土)13時00分〜16時30分
第1講座:認知症予防・フレイル・ポリファーマシー最新情報
講師:田中喜代次(筑波大学名誉教授)
第2講座:大脳皮質・辺縁系・脳幹と認知症
講師:小貫榮一(NPO代表)
●第2日目 7月30日(土)13時00分〜16時30分
第1講座:脳の活性化が期待される脳トレとは
講師:小貫榮一(NPO代表)
第2講座:パワポを活用すると脳トレが楽しくなる
講師:伊藤彩(パソコン指導者)
第3講座:施設での認知症予防脳トレ指導実践
講師:八巻裕美子(NPO脳トレ士)
|
<上>マイクをつけて実践中の伊藤彩講師
<右>田中喜代次筑波大名誉教授
|
 |

|
●第1日目「認知症予防脳トレ士養成講座」
4月9日(土)または4月17日(日)のどちらかに申し込み
(講座の内容は同じです)
・13時00分〜15時00分:田中喜代次(筑波大学名誉教授)
認知症予防に効果が期待される「栄養」「運動」「ドリル」
・15時10分〜16時40分:小貫榮一(NPO代表)
本人を「やる気」にさせ脳を喜ばせるのが「認知症予防」
●第2日目「脳トレ士のための実践講座」
4月23日(土)または4月24日(日)のどちらかに申し込み
(講座の内容は同じです)
・13時00分〜13時50分:小貫榮一(NPO代表)
認知機能を賦活化させる脳トレドリル「3P」
・14時00分〜14時50分:坂下みどり(脳トレ士)
パワポを使った「遅延再生ドリル」など
・15時00分〜15時50分:八巻裕美子(脳トレ士)
パワポを使った「言葉の流暢性ドリル」など
・15時50分〜16時30分:質疑応答&フリー・トーキング
司会:小貫榮一
坂下みどり・八巻裕美子・他 |

|
・ 「認知症予防脳トレ士養成講座(東京中野)」開催
・日時:2019年12月22日(日)11時〜16時30分(ランチ休憩1時間)
・会場:「カレア」(中野区弥生町2-4-9)
・内容
<第1講座>認知症予防の敵 食べすぎ・運動不足・ストレス
田中喜代次(筑波大学名誉教授)
<第2講座>腦の機能低下と認知症予防
小貫 榮一(NPO法人代表)
<第3講座>認知症予防脳トレ実技実践
平尾麻衣子(NPO法人声とことばの力朗読講師)
<認定証授与> |
・ 「認知症予防脳トレ士養成講座」開催
・日時:2019年6月2日(日)11時~16時30分(ランチ休憩1時間)
・会場:CIN会議室(渋谷3-12-22 渋谷プレステージビル5F)
・内容
<第1講座>精神科医が提案する「認知症予防」
水上勝義教授
<第2講座>認知症と「従病」の考え方
田中喜代次筑波大学名誉教授
<第3講座>パネルディスカッション「認知症予防脳トレ士」とは
田中喜代次
小貫 榮一 NPO代表 元清泉女学院大学講師
日本未病システム学会会員
<認定証授与>
|

●認知症予防脳トレ士養成講座関西(大阪高槻)
★日時:平成30年11月18日(日)13時〜17時
★会場:スタジオ おててクラブ(高槻市芥川町4-6 【教宗寺近く】)
★共催:
・NPO法人 こころとからだの介護予防協会
・楽育脳音楽協会
★講座内容と時程(予定):
<第1講座>
講師:小貫榮一(NPO代表 日本未病システム学会会員)
内容:認知症・軽度認知機能障害(MCI)について
脳の衰えと認知症
<第2講座>
講師:案浦多美子(楽育脳音楽協会・シニア向け歌声サークル主宰)
内容:脳活&リズムの「かけ算脳トレ」
<第3講座>
①脳トレ実践1 「脳トレ&歌声サロン」実践
講師:福山朋子(認知症予防脳トレ士 歌声サロン講師)
②脳トレ実践2 MCI脳トレドリル教室実践
講師:小貫榮一(NPO代表 日本未病システム学会会員)
|

●認知症予防脳トレ士養成講座イン渋谷(東京)
フレイルは、「加齢とともに運動機能や認知機能等が低下し、心身に虚弱が出現した状態」のことを指します。
高齢者が要介護状態となる原因に、フレイルがあげられます。
「精神神経的フレイル」が進むと認知機能が低下し、やがてMCIから認知症へと進行しますが、「認知症予防」は、「身体的フレイル」「社会的フレイル」「精神神経的フレイル」の負のスパイラルを改善する、という視点が必要です。フレイル対策はそのまま認知症予防対策です。
セミナーでは、「フレイルと認知症の関係をベースにした認知症予防」について、田中喜代次先生が講演します。
・日時:平成30年9月16日(日)11時〜16時30分
・会場:株式会社CIN GROUP 会議室
東京都渋谷区渋谷3-12-22 渋谷プレステージ5F
・共催:NPO法人 こころとからだの介護予防協会
株式会社THF
・内容と時程(予定):
<第1講座>
フレイル対策と認知症予防
田中喜代次(筑波大学名誉教授 株式会社THF代表)
<第2講座>
声と身体の認知症予防プログラム実践
平尾麻衣子(NPO法人 声とことばの力 事務局長)
<第3講座>
脳の活性化と認知症予防ドリル実践
小貫 榮一(NPO代表 日本未病システム学会会員)
|
 |
|
・日時:平成30年6月3日(日)13時〜17時00分
・会場:金沢市近江町交流プラザ(「近江町いちば館」の4階)
・共催:NPO法人 こころとからだの介護予防協会
株式会社THF
NPO法人 こころとからだの介護予防協会北陸事務局 |
・内容:
<第1講座>認知症予防に期待される生活習慣
田中喜代次(筑波大学名誉教授 株式会社THF代表)
<第2講座>脳の活性化と認知症予防スキル
小貫 榮一(NPO代表、日本未病システム学会会員)
<第3講座>認知症予防プログラム実践例
黒川 裕子(認知症予防脳トレ士 MCI脳トレ士)
<第4講座>脳トレプログラムの実習
受講者による実習
<認定証授与>
認定証を希望された方
|
 |
・日時: 平成29年12月3日(日)11時〜16時30分
・会場: 「ホワイエ えこだ」(東京都練馬区)
・共催: NPO法人 こころとからだの介護予防協会
株式会社THF(つくばへるすフロンティア 田中喜代次代表)
株式会社 クオリティケア(出版社 鴻森和明代表)
・内容:
<第1講座>認知症予防が期待される脳トレ&運動
田中 喜代次(筑波大教授 教育学博士)
<第2講座>認知症予防と脳を活性化するスキル
小貫 榮一 (NPO代表)
<第3講座>認知症予防脳トレ・ムーブメント実践
飯田 路佳 (十文字学園女子大教授)
<認定証授与>認定証の取得を希望された方
|
 |
・日時: 平成29年6月25日(日)11時〜16時30分
・会場: 「ハロー会議室池袋㈼」(東京都豊島区東池袋 )
・共催: NPO法人 こころとからだの介護予防協会
株式会社THF(つくばへるすフロンティア 田中喜代次代表)
・内容:
<第1講座>認知症予防と脳の活性化
小貫 榮一 (NPO代表、日本未病システム学会会員)
<第2講座>認知症予防プログラム実践例
八巻 裕美子(認知症予防脳トレ士マスター)
<第3講座>認知症予防リズムムーブメント実践
飯田 路佳 (十文字学園女子大教授)
<第4講座>認知症予防に期待される脳トレドリル&運動
田中 喜代次(筑波大教授 教育学博士)
<「認知症予防脳トレ士」認定証授与>
|
|
|
 |
・日時:平成29年4月16日(日)13時〜16時30分
・会場:「大阪産業創造館」
・共催:NPO法人 こころとからだの介護予防協会
株式会社THF(代表取締役 筑波大学教授 田中喜代次) |
・内容:
<第1講座>認知症予防に期待される脳トレ&エクササイズ
田中喜代次 (筑波大学教授 田中喜代次)
<第2講座>脳トレ&エクササイズ実践
小澤多賀子 (博士スポーツ医学 脳トレ指導士)
<第3講座>リトミックと認知症予防プログラム実践
案浦多美子 (楽育脳ドレミ音楽協会代表) |
 |
<第4講座>認知症予防と脳の働き
小貫 栄一 (脳科学編集者、日本未病システム学会会員)
<認定証授与>
<脳トレ士ミニ交歓会>
|
|
 |
・日時:平成29年3月5日(日)11時~16時30分
・場所:「ハロー貸し会議室 八重洲フィナンシャルビル9階」
・主催:NPO法人 こころとからだの介護予防協会
・協力:株式会社THF |
・内容:
<第1講座>認知症予防に期待される「エクササイズ」
根本 みゆき(日本学術振興会特別研究員 PD)
<第2講座>脳トレエクササイズ実践
小澤多賀子(博士、脳トレ指導士) |
 |
<第3講座>「スマート脳トレ」による脳トレ実践
西阪 郁子(認知症予防脳トレ士、食育指導士)
<第4講座>認知症予防と脳の働き
小貫 栄一(脳科学編集者、NPO代表)
<認定証授与>
<脳トレ士交歓会>
|
|


|