・ 筑波大学名誉教授 田中 喜代次
・ NPO法人 こころとからだの介護予防協会代表 小貫 榮一
・ 実績を積んだ脳トレ士たち
・ 特別講師 筑波大学大学院教授 水上 勝義


●「オンライン脳トレ指導者研修」(JA三重中央会)

2/12(金)、JA三重中央会・協同活動推進課の依頼による「オンライン脳トレ指導者研修」が開催されました。ZoomのホストはJA三重中央会、講師は東京より、地元の脳トレ指導者である受講生はJA三重の会議室というリモート開催でした。(写真はJA三重の会議室の様子)
●「認知症予防脳トレ教室」(埼玉県鶴ヶ島市)

鶴ケ島市の依頼による「認知症予防脳トレ教室」が1/18〜3/11まで、週2回というスケジュールで開催され、坂下みどり(埼玉県在住脳トレ士)他が講師を務めました。
終了後に無記名アンケートを取らせていただきましたが、大好評という感触の回答でした。(写真は市民センターの会場の様子)
<アンケート集計>

<感想をお聞かせください>(抜粋)
・日々、脳の衰えを感じています。少しでも脳の衰えを遅らせるためには日常生活にはない脳への刺激は大切だと思いました。
・1回も休むことなく脳トレ教室に参加できてよかったです。難しいことが多々ありましたけど、楽しかったです。
・久しぶりに頭を使った感じがして、字典で調べたり、今まであまりしたことがないことをして、すごくよかった。
・毎週の脳トレ教室が楽しみでした。宿題はかなり難しかったですが、これが脳トレですね。
・先生がやさしく教えてくださったので楽しく時間を過ごすことができました。
・私にはまさしく脳トレでした。ありがとうございました。次回の脳トレ教室も是非参加したいと思います。
●下妻市(茨城県)から脳トレ指導者派遣依頼
下妻市地域包括支援センター主催による「認知症予防講演会」が9月26日に開催され、「認知症予防脳トレ士」小貫榮一氏が講師をつとめました。
66名の参加者の方からは「楽しく脳トレができた」という意見が多く寄せられ、有意義な講演会になりました。


●中身の濃い楽しい脳トレ教室を展開
小貫榮一脳トレ士が、あさか野農業協同組合(埼玉県朝霞市)の本店会議室にて、「認知症予防脳トレ士による脳トレセミナー」を実施しました。
あさか野農業協同組合では、組合員を対象に、介護、健康などをテーマに例年3回のセミナーを開催していますが、今回、「NPO法人こころとからだの介護予防協会」に「認知症予防脳トレ教室講師派遣」の依頼がされました。
・日時:8月26日(月)13時30分〜15時
・参加者:約20名+スタッフ
・内容(概略)
1)糖尿病で海馬が縮む
2)自己紹介ゲーム
3)想起のための「手がかり刺激」トレーニング
4)ワーキングメモリのトレーニング
5)デュアルタスクアクティビティや滑舌
6)写真しりとり
7)漢字ゲーム
など。
中身の濃い楽しい脳トレ教室が展開できたと思います。
●「楽しい・脳がげんきになる」脳トレ教室を実践!

鶴ケ島市(埼玉県)からの脳トレ士派遣依頼による1クール10回の「脳トレ教室」(北市民センター)が8月23日(金)に終了しました。終了時に無記名でアンケートに回答しただきましたが、それの感想の部分だけ抜粋掲載します。
NPOがもっとも重視する「楽しい・脳がげんきになる」脳トレができたと自負しています。
(派遣脳トレ士:小貫榮一・坂下みどり)
・一人でプリントしていても声を出すことはないが、脳トレ教室に行けば答えるにしても声を出すのがいいと思った。
・お手玉・じゃんけん・デュアルタスクなど、体を動かすことができて良かった。
・脳トレ教室が楽しかった。開催期間もちょうど良い。
・とても楽しく、脳トレ教室のある金曜日が来るのが待ち遠しかった。
・ものを調べることの楽しさを久しぶりに感じた。
・脳トレ教室が脳の体操にもなり、楽しかったです。
・授業・宿題などが多岐にわたり、忘れていたことを思い出したり、考えることができた。
・宿題は真剣に考えることが多かった。
・チャンスがあれば再度受講したい。
・10回、楽しかった。もっと回数が多くても良い。
・毎回の宿題をやるのが楽しみだった。
・脳トレ教室に行くのが楽しく、わからないながらも楽しめました。
・宿題は家で家内と一緒に「喧々諤々」と楽しく復習させていただき、夫婦の共通のテーマになり、会話も増えました。
・ありがとうございました。近くで脳トレ教室があったらまた参加させていただきたいと思っています。
●埼玉県鶴ケ島市の依頼による「認知症予防教室」は3年目
鶴ヶ島市から「認知症予防教室」への指導者派遣の依頼を受けて3年目になります。今回の「認知症予防教室」の受託は、5月から毎週金曜日、北市民センターにて実施しています。65歳以上・介護認定を受けていない方・自力で通える方という元気な方が対象の「認知症予防教室」なので、比較的難しい脳トレドリルが中心ですが、皆さん、楽しく通われています。

●緩和ケア病院から「認知症予防教室」の講師派遣依頼
医療法人永仁会 千里ペインクリニック(大阪府豊中市)から「認知症予防教室」(週1回、定期的に開催)の講師派遣依頼があり、大阪の案浦脳トレ士ほかが出張講座を実施中です。
講座内容は案浦脳トレ士の特長である「音楽を取り入れた脳トレプログラム」が主ですが、好調に進行しています。
千里ペインクリニックは緩和ケアを標榜する医療機関ですが、今後、デイサービスなど介護事業所オープンの予定もあり、一般の方も含めたいろいろな教室の可能性を模索中だそうです。
●市と「認知症予防教室」開催について契約

NPOが鶴ヶ島市(埼玉県)と1クール10回、年2クールの「認知症予防教室」の実施を改めて契約しました。
鶴ヶ島市とは、市内の市民センターで、2017年から年ごとに2クール(1クール10回)、「認知症予防教室」を実施してきていますが、今回で6クール(60回)目になります。
参加者は「65歳以上・介護認定を受けていない方・自力で参加できる市民」ということで募集していますから、健常な方が多いのですが、皆さん早めの認知症予防に積極的に取り組んでいただいていて、出席率もよく、NPOとしてもやりがいを感じています。
●JAにしみの神戸支店「いつまでも若々しく元気に」脳トレ教室開催
・日時:2019年3月1日・12日の両日
・脳トレ士:清水博子(岐阜)
・参加:JA役員を含め女性部会員100名

●日の出町包括支援センター(東京都西多摩郡)脳トレ教室開催
・日時:2019年2月18日(月)10時30分〜12時
・脳トレ士:小貫栄一(東京)
・参加:高齢者37名

●埼玉県新座市「いきいき脳トレ教室」講師派遣
|